お知らせ

ロコモティブシンドロームにご注意を!

2025年09月25日【お知らせ】

ロコモティブシンドローム

「家の中でよくつまずくようになった」
「階段を上がるときに手すりが欠かせなくなった」
そんな日常のちょっとした変化を感じていませんか?

もしかすると、それはロコモティブシンドローム(運動器症候群)のサインかもしれません。ロコモティブシンドロームとは、加齢によって筋肉・骨・関節といった体を動かすための器官が衰え、要介護になる危険性が高まった状態を指します。

ロコモティブシンドロームを予防するためには、普段から無理のない運動を続けることが大切です。早めに気づき、生活の中に運動やリハビリを取り入れることで、健康な体を長く保つことにつながります。

江戸川区一之江のデイサービスTOUSEIでは、皆さまの体の状態に合わせた運動や機能訓練を取り入れています。少しでも「心配だな」と思われた方は、どうぞお気軽にご相談ください。見学や体験もお待ちしています。

ロコモティブシンドローム7つのチェックリスト

安心して暮らすための仕組み「地域包括ケアシステム」とは?

2025年08月22日【お知らせ地域支援事業】

「地域包括ケアシステム」とは?
デイサービスTOUSEIでは、高齢者の方が住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを最後まで続けられるように支える仕組み「地域包括ケアシステム」についてご紹介します。

「地域包括ケアシステム」とは、医療・介護・予防・生活支援・住まいを一体的に提供することで、高齢者の方の自立した生活を支える取り組みのことです。特に認知症の方も含め、安心して地域で生活を続けられるようサポートすることが目的です。

江戸川区でも、高齢化が進む中で、地域の医療・介護サービスが連携しながら支え合う体制づくりが進められています。デイサービスTOUSEIでも、この理念を大切に、日々の生活やリハビリを通して、皆さまが住み慣れた地域で安心して暮らせるようお手伝いしています。

「地域包括ケアシステム」やデイサービスでの支援内容にご興味がある方は、ぜひお気軽に見学や無料体験にお越しください。

デイサービスTOUSEIのサービス内容

理学療法・作業療法の違いとは?

2025年07月09日【お知らせリハビリ】

理学療法・作業療法について

デイサービスTOUSEIでは、理学療法・作業療法を取り入れた機能回復訓練メニューを受けることができます。
よく耳にするこの療法いったいなにが違うのでしょうか。

理学療法とは、病気やケガ、加齢によって運動能力が低下した方に対して、歩く・立つ・座るなどの基本動作能力の維持・改善のためのリハビリです。

作業療法は、箸を使って食べる・入浴するなど日常生活に関わる動作の維持・改善によってその人らしい生活を送るためのリハビリです。

患者様の状態によって、適切な機能回復メニューをご提案いたします。

実際にどんな機能訓練をするのか、デイサービスの雰囲気はどうなのか、気になる方はぜひ無料体験・見学にお越しください。

デイサービスTOUSEIのサービス内容

無料体験・見学受付中!資料請求・お問合せはこちら

店舗一覧

  • デイサービスTOUSEI 

施設について

  • サービス内容
  • ご利用案内
  • 機能回復訓練
  • 料金表

思い通りに身体を動かせますか?寝たきりになる前に今すぐロコ検診 7つの介護予防チェック

個別機能訓練「リハビリ」メニューのご紹介 実際のリハビリの様子はこちらでチェック!

デイサービスTOUSEIは地域支援事業として介護予防に取り組んでいます。

藤正会グループ

このページの先頭へ

東京都江戸川区の短時間機能訓練特化型、リハビリ専門デイサービス

デイサービスTOUSEI

東京都江戸川区西一之江2-26-10 田澤ビル1F/TEL 03-3654-0202

営業時間 月~金曜日 8:30~17:30
休業日 土日・祝日(12/30~1/3)